忍者ブログ
主に読書の感想にしか使ってないブログです。でも最近忙しすぎて読む暇が本当にない……。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 一年ぶりに出たレインシリーズの最新作です。

 待った甲斐があったというか……やっぱりレインは最高!
 あのストーリーの流れやキャラクター、文章すべてに魅力を感じます。こんなファンタジー小説はないんじゃないかと思うくらいの楽しさ!
 伏線の引き方も上手いから、多すぎてぐちゃぐちゃになっていることはなく、その場その場の動向を気にさせながらも、「え、何かあるの?」と読者に思わせるところがすごい。
 これは面白いなと思うのは、レインはカタカナ名……つまり英語がでてきたりしますけど(ライトニングソードとか)、異世界が繋がっていて、それを渡ることのできる人達がいるのならありだと思います。
 普通なら異世界なのに英語が存在してはいけないから、地の文や会話文で英語を出すのは宜しくないとされているんですけど、見事にそれを克服している設定だと思います。
 うん、本当にすごい。

 さて、今回の話に触れますと……(以下多少のネタバレを含みます)

 なんだか最後は気になるところで終わったなー、と(笑。
 シェルファピンチですけど、レインは間に合うんでしょうか。
 けど、彼女にはもうひとつの人格(?)があるので、そっちのほうが出てきたら大丈夫ような気がします。だって、ミシェール……だよね?
 今回の話でミシェールのほうの人格と、シルヴィアが対決するシーンがありましたけど、普通に戦ったらどっちが強いんだろう。個人的にはものすごくシルヴィアが好きなので、シルヴィアに買って欲しいと思いますが、うーん……。
 それにしても、レインは過去色々なことをやっていたみたいですが、なんとまあ革命までやっていたとは驚きです。サンクワールの国内(シェルファやラルファスはそんな心配はしないだろうけど)にレインの過去が知れ渡ることがあれば、波紋を呼ぶんじゃないかな。
 まあ、レインなら大丈夫だと思いますけど(笑。

 これ以上書くと、重要なネタバレをしてしまいそうなのでやめておきます。
 とりあえず、楽しかった。本当に楽しかった。

 次回はもっと早く新刊出て欲しいです。

拍手

PR
 倫理の先生にオススメだと言われてお借りした本。
 先生、図書館から無断で貸し出してはいけませんよ(まあ倫理の先生は図書館司書ですけども。

 二人の著者によって書かれている本なんですが、一方のクライン孝子さんはドイツ在住の方です。もう一方の曽野綾子さんとの各節での対談方式のように書かれたものでして、ドイツの教育と日本の教育を、ドイツ視点と日本視点での違いが述べられています。

 読んでいたら、ものすごく創作意欲が湧いてきたりしたんですが(それは余談として)、日本とドイツじゃ教育制度がかなり違う。
 そもそも幼稚園から落第があるって……恐いな、ドイツ(笑。
 その代わりに落第もあれば、成績が特に秀でていると飛び級というのもあるらしいから、完璧に「努力したのか、そうでないのか」の世界です。
 中学まではのほほんとしている日本とはあきらかに違いますけれど、ただやはり欠点もあるとか。
 まあ完璧なものはないっていうことですよね……。

「ドイツの国会では、たとえどんなに反論があろうとも人が答弁している間は黙って耳を傾けている。日本の議員はやたら大声を張り上げて、聞くのも恥ずかしい野次を飛ばして平然としている。そんな人が、成人式で若者に『君たち、静かにしてオレの話を聞け』と注意してみたところで、聞くわけがありません」

 そりゃそうだ(爆笑。

 国会の中継とか見ていると、なんだかもう虚しくなります。
 この歳で政治を批判したりすると中二病とか言われたりするかもしれませんが、でも日本の政治はなんだか変だと思う。で、おかしいおかしいとメディアが騒いだりしていているのに、なのに国民の大半は選挙にいかないというところに矛盾を感じます。
 おかしい、変だと思うなら、選挙に行ってちゃんと政治に参加すべきなのに、口だけっていうところがちょっとデマゴーゴス……←

 自国を非難してばかりではいけませんが、日本はもうちょっとしっかりしないとなー。

拍手

 受験が終わるまで本を読むつもりはなかったんですけど、風邪を引いている間に読んでしまった一冊。
 ついでに言えば、今年初めて読んだ一冊。
 
 んー、なんだろう……甲田先生の文章は参考になるし面白いし表現も好きだったりするんですけど、ホラーというかグロテスクなところというか、その辺の文章表現が最近は固定化しつつあるな、と感じています。
 ストーリー構成は上手いし、キャラクターそれぞれの性格とか、緻密で素晴らしいんですけど、救いようがないっていうのがどうもアレだなー、と。

 甲田先生のデビュー作「Missing」がすごすぎちゃったので、ちょっとこの作品は負けてしまっているかも、と感じます。話は好きですけどね……。

 けれど、今回の話は……まさかのオチでした(私的には。
 ちょっとうるっときてしまったりとかありましたが、実際あったらかなり怖い話です。

 夜に読むのはオススメできません。

拍手

 ブログのほう、放置プレイですみません。
 今年になってまったく本を読んでいないものですから、記事が上げられないんです。

 二月四日に試験が終わるので、そうしたらこっちのほうでまた読んだ本の感想でも書きたいと思います。

 それまでは、ちょっとこちらはお休み~。
 申し訳ありません。

 少々お待ち下さいねー。

拍手

 今さっきまで紅白を見ていました。
 アンジェラ・アキさんの「手紙」には感動した。ものすごく感動しました……。なんだか一番今の私にはぐっとくる歌だったと思います。
 やっぱり、アンジェラ・アキさんはいいなー。

 で、一年を振り返ってみると、今年はある意味創作を頑張ったかな、と。

 特にさんざん騒ぎまくっていた「センドラ連合王国史」。

 私が過去書いた小説のなかで一番長く続いている作品であり、まったく飽きていない作品です。現在は12章を書いている途中ですが、センドラはこの一年で私を育ててくれました。

 この作品をサイトに公開し始めてからというもの、サイトアクセス数もぐっと増え、ありがたいことに10万という桁に達することができました。今までの私にとって、10万というのはとても越えられそうにない高い壁だったのですが……、その壁を超えることができたのは訪問者の皆様のおかげです。

 今はちゃくちゃくと20万HITに向かっていて、私の次なる壁……目標は50万です。
 来年中にそれは無理だと思いますが、地道に地道に創作活動を続けて頑張っていきたいと思っています。

 一年間、本当にお世話になりました。
 来年も、どうぞ宜しくお願いします。

拍手

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カウンター
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
稿 累華
年齢:
34
性別:
女性
誕生日:
1990/10/06
職業:
大学生
趣味:
読書・執筆作業・芸術鑑賞
自己紹介:
現在都内の大学に通う大学一年生。一年の時点では教養課程なので専攻はないけど、二年になったら心理学コースに進む予定。
英語はそれなりに読んだり聞いたりして理解できるけど、喋るのはあまり得意ではなかったり。第二外国語ではフランス語、第三外国語ではラテン語を学習中。
将来的には作家になりたいので、創作の肥やしにするために色んなものを聞いたり見たり読んだりして経験値を増やそうと日々奮闘してます。

くわしいプロフィールは下のURLから。
http://pr2.cgiboy.com/S/2401908
最新コメント
[05/23 ギニア3世]
[12/02 早紀]
[07/22 累華]
[07/20 密架]
[06/25 累華]
最新記事
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア